こんにちは、ピノコです

(今日のピノコ、テンション高いっ)
題名通り、今日はうちの収納テクニック!
っていっても!収納アドバイザーでもなんでもない
ただの主婦
普通の主婦
なんの取り柄もない主婦(・・・悲しくなってくるわ💧)
でもこの2DKアパートに家族4人で住んで14年住んでるからこそ培ってきた収納がある!!
(長男は10年前から、長女は4年前からになるけどね)

それはズバリ!
収納テクニックは
一言で言うと!
6文字で書くと!!
合言葉は!!!
(いや、早く言え)

・・・・・・当たり前じゃ!!!
ごめん、散々引っ張った挙句、やっぱり『物は少ない方がいい』でした
みなさんご存知の通りでした

昔、テレビに出ている有名な収納アドバイザーの人が言ってた(ごめん、お名前わかりません)
物にも家賃を払っているんです
実は必要のない物にだって、一つ一つ家賃を払っているんです
それなら、出来るだけ広いスペースを確保して住めるように、物を減らしましょう
的なことを
これを聞いて金にがめついピノコはハッとした

い、いらない物にもお金を払ってるんだ
いつか使うかもしれない鍋
いつか使うかもしれないハンドクリーム
今は使ってないけどまだ使える化粧品
ちょっと痛くなるけどいつか、ちょっとだけのお出かけの時、履きたいと思ってる靴
お試しで買ったら付いてきたけど、もったいなくて後で使ってみよーと思ってる洗剤染み込みシート
(いや、これ全部ピノコの物じゃん!)
一応とっておこ
収納すれば入る入る
・・・・・・・・甘い!!
その考えはこの極狭な家では甘ーーーい!!!

物が増えてくると収納のことを考えないといけなくなる
そこで
収納とりあえずボックス〜

↑4歳作
収納をキレイに揃えて置いてみるけど・・・あんま入んない
それに何を入れたか忘れる←これストレス
(どらえも〜〜〜ん!!!)
所々揃った収納ボックスと、まだ片付けられない現状を見てため息
生活しててもなんだかイライラ
こんなはずじゃなかった・・・なんか使いずらい
だからピノコは、収納ボックスをやめてみた

(ドラえもん、ごめん・・・)
狭い家には、収納ボックスの少しの隙間ももったいないんだヨ!
んで結局収納ボックスなくしたら、少しのスペースで収納できた(やった〜!)
(というか押し込めた)

↑これまだ良い方・・・ストックいっぱいの時はもっとひどい💦
でもパッと見て何が入ってるかわかりやすい!
見た目は悪いけど、うちにはこれが合ってる
よく使う物は出しっぱなし
誰でもどこにあるかわかるから対応できる
在庫がわかる

気づいたこと、収納をキレイにしても、続く人と続かない人がいるんだなぁ
ピノコはもちろん続かない方だった

でもね、物をそのまま押し込めただけだと、やっぱり見にくいし、醜い
(↑いいこと言ったと思ってる)
そこで大切なこと
定期的な収納の確認
ちょっと時間がある時や、気が向いた時に少しでも整理したら、また物の位置や在庫が把握できる
これ大事で、探す時間の節約になる
(また当たり前のこと言ってる)
当たり前のことを言ってるけど、結局原点に戻るとシンプルになる

全部キレイにしなきゃ
シンデレラフィットを目指す!!
のはもうやめて、ゆるりと、気楽に、自分にとっていい収納、合ってる収納でやっていこうと思ったピノコでした

って、ピノコの収納テクニックはこれだけでは終わらない!!!
むしろこれが一番大事で、
収納を楽しむ!!!
ここ、私の唯一のお気に入りの場所↓

この左の大きい方の棚は手作りの思い出の棚なの
そこにお気に入りの籠の収納ボックスを置いて、後は在庫がわかるようにオープン
こう言う場所が一つでもあると、キレイをキープできるモチベーションが上がるなって思います
(略してキレ、キプ、モチ!!←意味不明)
あ、右の棚の一つだけ赤い所、気になるよね?
あれはWi-Fiルーター置き場を100円ショップのすのこで作ったんだけど、娘のピノっこに色塗られたわ

みんなも、自分に合った収納方法で、自分のお気に入りの空間を作ってみてね!
まとめ
- 物は少なく
- 収納ボックスは無理に使わない
- 定期的に収納の確認をする
- 自分に合った収納で、無理にキレイにしようとしない
- 自分のお気に入りの場所を作って、収納を楽しむ
ここまで読んでくれてありがと〜!!!
[…] 前回の記事で […]
[…] 子どもがダイエット中に起こってしまったパプニング [R…
[…] 『シミ』を指摘してくる5歳児 […]
[…] 自分の進路を決めた理由〜歯科衛生士〜 […]
[…] 映画が好きです!〜よく観ていた映画と、特に好きな俳優はジ◯◯…